【結婚はフィーリングの合う人としたい】
お見合いでフィーリングが合わない、結婚相手とフィーリング

【結婚はフィーリングの合う人としたい】
お見合いでフィーリングが合わない、結婚相手とフィーリング

結婚相手とフィーリングの関係。
お見合いでフィーリングが合わない時、どうする?
結婚はフィーリングが合う人としたい。
 
婚活ではフィーリングが合う、フィーリングが合わないはよく耳にする言葉です。
でも、そのフィーリングが合う、フィーリングが合わないって何か、ちゃんと説明できますか?
 
この記事では、
 
結婚とフィーリング、
お見合いでフィーリングが合わない、
結婚相手とフィーリング
 
・・・など、結婚とフィーリングについて整理します。

結婚でフィーリングが合う、フィーリングが合わないって何?

 
「結婚はフィーリングの合う人と」
「お見合いでフィーリングが合わない」
 
でも、このフィーリングを具体的に説明できる方は少ないのではないでしょうか。
 
「言葉で説明できない感覚も大事。」
 
・・・という声が聞こえてきそうですが、婚活ではこのフィーリングの言語化が大切です。
 
「何となく」で済ませていては、自分に合う結婚相手を見極められません。

① 結婚相手とフィーリング、どこで判断している?

 多くの場合、自分と趣味・嗜好が似ている人をフィーリングが合うと判断するそうです。
 
食べ物の好みが同じ
趣味が同じ
笑いのツボが同じ
 
・・・など、好き嫌いや興味に共通点が多ければ会話も弾みます。
親しみやすさは、結婚相手にフィーリングが合うと感じる要因です。
 
 また、会話のテンポや行動のタイミングが似ている場合も、フィーリングが合うと感じます。
心地よいテンポで会話ができる、同じペースで行動できる2人は、交際の流れもスムーズです。

② 婚活で押さえておきたい結婚とフィーリングの関係

 結婚はフィーリングが合う相手がベストではありません。
友達や恋人の関係ならフィーリングが合えばそれなりに長続きするかもしれません。
でも、結婚はフィーリングが合うからうまくいくとは限りません。
 
 友達や恋人はどれだけ仲がよくても、お互いの責任を分かち合うことはありません。
フィーリングが合わないと感じてくれば別れるだけ。
 
 一方、結婚は人生を共に生きる存在としての責任があります。
パートナーとして、家族としての信頼感や責任感が結婚ではフィーリングより大切なのです。 
確かに、結婚相手とフィーリングが合わないと結婚そのものが味気なく感じるかもしれませんし、人によっては苦痛に思う時もあるでしょう。
 
 でも、結婚でフィーリングという感覚的なものを重視しすぎるとリスクが高くなるのです。

お見合いでフィーリングが合わない、でも、フィーリングは嘘をつく

 
 お見合いでフィーリングが合わないと断る人は少なくありません。
でも、フィーリングは時に嘘をつくものなのです。

① 表面的な会話で判断するのはNG

 お見合いは表面的な会話になりがちです。
自分の意見に共感されると気分がよいので、フィーリングが合う人だと感じる。
一方、自分の意見が否定されると、フィーリングが合わない人だと感じるものです。
  
 でも、どんな人でも慣れてくると印象が変わってくることはよくあること。
お見合いだけでフィーリングが合わない、フィーリングが合うと判断するのは早急です。
仮交際にすすんでお互いに慣れてきてからが勝負です。

② 好みのタイプで判断していない?

 好みのタイプと違っていたらフィーリングが合わないと判断することもあります。
でも、好みのタイプとフィーリングは別の問題です。
そもそも、好みのタイプは幸せな結婚の条件ではありません。
お見合いでフィーリングが合わないと都合のよい言葉で自分を誤魔化さないようにしましょう。

③ 結婚ではフィーリングは時に嘘をつく

 確かに結婚相手をフィーリングで見極めて幸せな結婚をする人もいます。
でも、そういう人のフィーリングは、その人の人生経験が導き出した無意識の結論なので冷静で的確、根拠のない思い込みとは別物です。
 
 これまでの人生経験の中から、結婚生活のイメージ、結婚相手に求めるものが明確だからこそ、「この人なら」とフィーリングで判断できるのです。
人生経験や恋愛経験が乏しい人が結婚をフィーリングで判断するのは、ただの当てずっぽうです。

④ お見合いでフィーリングが合わないと断る時のポイント

 お見合いでフィーリングが合わないとお断りするときには、そのフィーリングが合わないという内容をしっかりと言語化することが重要です。
 
 お見合いでフィーリングの合わない点が言語化できないと、大切なものを見落としてしまいます。
フィーリングの合わない点を言語化することで、これまで気づかなかった思い込み、お相手探しで本当に大事するべきものが見えてきます。
結婚ではフィーリングが合わない点を言語化してみることが、短期間で婚約するポイントです。

結婚相手はフィーリングの合う人と! どうすれば良い?

 
 結婚はフィーリングの合う人としたい、誰もがそう思います。
でも、これまで30年以上も別々の生活をしてきた男女、考え方やモノの見方は違って当たり前。
結婚でフィーリングがぴったりというのは、意外と難しいのです。
そこで大切なのは、
 
「ここだけは譲れないという部分のフィーリングが合っていること!」
 
 重視したい結婚相手とフィーリングのポイントは人によって異なります。
自分にとって外せないポイント、逆に譲歩できそうなポイントを確認しておきましょう。

① そもそも結婚でフィーリングがぴったり合うってある?

 そもそも論として、結婚相手とフィーリングがぴったり合うということはあるのでしょうか?
結論から言えばNOです。
 
「そんなことない、元カレとはフィーリングが合っていた。」
 
・・・という声が聞こえてきそうですが
 
じゃ~、何で別れたんですか?
 
 心理学では、相手のことが好きになると、「相手も自分と同じだ」と感じるそうです。
でも、気持ちが少しでも離れてくると・・・。
 
 同じDNAを持っていて、同じ屋根の下で何十年も暮らしている親子兄弟でも、お互いのフィーリングがぴったりと合うなんてことはありません。
結婚相手とフィーリングが合わない部分が少々あっても当前なのです。

② 結婚相手とフィーリングが合わない部分はお互い尊重する

 結婚ではフィーリングが合わない部分は、お互いの違いを認めて尊重しあうことが大切です。
異なる感性や価値観を認め尊重することはお互いの成長にもつながります。
結婚相手とフィーリングが合わない部分はお互いが成長できる部分でもあるのです。
 
お見合いでフィーリングが合わないと断る前に、違いを認めて歩み寄れないか考えてみましょう。
 
 ただし、モラルやマナーなどは歩み寄れるものではありません。
もし、お見合いでフィーリングが合わないと感じた部分がモラルやマナーであればNGです。

③ 結婚ではフィーリングより努力が大事

 結婚ではフィーリングが合わないことで良い面があります。
それは、結婚相手とフィーリングが合わないからこそ、お互いが努力することです。
 
 フィーリングがぴったりの2人は相性の良さにあぐらをかいて努力を怠りがちです。
 
「言わなくてもわかるはず」
 
・・・と、言葉にする手間を惜しんだり、相手に甘えてしまったり。
 
 そんな手抜きの関係が続くと、少しずつすれ違いが生まれ、いつしか愛情も冷めてしまいます。
長い人生では、話し合いや努力によるすり合わせが重要になります。
結婚はフィーリングより結婚相手のために努力しようという気持ち、姿勢が大切なのです。

④ お見合いでフィーリングが合わないと即断しない

 これまで、何十年も別々の生活をしてきた男女です。
初対面のお見合いでフィーリングが合わないと感じることは珍しくありません。
初対面でピンとこなくても、何度か会っているうちにその人の良さが見えてくることは多いのです。
 
まずは、もう一度、会ってみませんか。
結婚相手とフィーリングが合うか、フィーリングが合わないかを即断せず、歩み寄れるかどうかを考えてみましょう。

結婚はフィーリングの合う人としたい、お見合いでフィーリングが合わない、結婚相手とフィーリング ~おわりに~

 
結婚でフィーリングが合わない、フィーリングが合うという感覚は、扱い方を間違えると厄介です。
確かに、結婚相手とフィーリングが合うと居心地の良い生活が予想されます。
でも、この記事で書いたように、フィーリングは時に嘘をつきます。
また、結婚ではフィーリングより信頼感や責任感の方が大切です。
 
お見合いでフィーリングが合わない、フィーリングが合うは、相手に興味を持つきっかけになりますし、仮交際にすすむかどうかの基準になることは否定しません。
 
でも、結婚ではフィーリングに振り回されないよう注意したいものです。
あなたにとって、本当に必要な結婚相手とのフィーリングとは何かを考えてみましょう。

縁結び仲人ネット大阪は
いつも、あなたの婚活を応援しています。

結婚を考えているあなたへ

con-job

・30代になると自然な出会いは激減
・2020年の結婚数の全体の中で、
 婚活サービスでの出会いは16.5%

詳しくはこちらをクリック

結婚相談所のサービス

con-job

・結婚相談所が提供するサービスは、
 どこでも同じではありません。
・NHKで紹介された結婚相談所とは?

詳しくはこちらをクリック

コンセプトは「共感」と「実現」

con-job

・あなたの結婚への想いに共感し、
・あなたの結婚への想いを実現へ!
・経産省推奨のマル適マーク取得で安心

詳しくはこちらをクリック

マンガで分かる縁結び仲人ネット

con-job

・3分で分かる縁結び仲人ネット大阪
・入会から婚約までステップ
・高い成婚率の理由は何?

詳しくはこちらをクリック


photo
縁結び仲人ネット大阪(京橋)
所長 栄 喬志


昭和36年7月19日生
関西大学工学部卒。龍谷大学大学院修士

【有資格】
税理士、FP、第一種情報処理、旅行主任
メンタルヘルスマネジメント、他多数
【テレビ出演】
「たけしのニッポンのミカタ」(TV大阪)
「ちちんぷいぷい」(毎日放送)
「あさパラ」(読売TV) 他多数
【講師・講演】
NHKカルチャー「結婚相談セミナー」
兵庫県主催 結婚フォーラム 他多数

関連記事

【婚活女性のお見合いの判断基準、仮交際に迷ったら】
女性がお見合い返事に迷う理由と仮交際にすすむ判断基準

婚活女性必見、お見合いの返事に迷った時の判断基準とは? お見合いの後、仮交際にすすむかどうか迷う原因と理由、判断基準

 ↑↑↑ 続きはタイトルをクリック

p52サムネイル
【モラハラ男の特徴】
婚活でのモラハラ男の見分け方

モラハラ男の特徴、婚活でモラハラ男を見分け方。婚活で気をつけたいモラハラ男の特徴、婚活でのモラハラ男の見抜き方を紹介

 ↑↑↑ 続きはタイトルをクリック

p77サムネイル
【結婚しても価値観が合わないと感じた時の対処法】
婚活で価値観が違う、価値観が合わないと感じたら

結婚しても価値観が合わないと感じた時の対処法。婚活で価値観が違うと思った時はどうすれば良い?結婚で価値観が合わないと困るもの

 ↑↑↑ 続きはタイトルをクリック

k69サムネイル
【優しい男性と結婚したい女性必見! 優しさって何?】
結婚相手に必要な優しさ、結婚後も優しい男性の見分け方

優しい男性と結婚したい女性必見!男性に求める優しさとは?結婚後も優しい人の見分け方。結婚相手に必要な「優しさ」とは何?

 ↑↑↑ 続きはタイトルをクリック

p49サムネイル
【断る理由がないのは立派な婚約の理由】
恋愛でも婚活でも結婚は「好き」を取って考えてみる

結婚には相手を「好き」という気持は大切ですが、実は、結婚を決める時に「好き」以外にも大事なことがあって・・・

 ↑↑↑ 続きはタイトルをクリック

p8サムネイル
【見た目がタイプじゃない人との結婚は幸せになれる?】
好みのタイプじゃない人と生理的に受付けない人の違い

見た目やルックスが好みのタイプじゃない人と結婚しても幸せになれますか?幸せな結婚生活の要素と条件とは。

 ↑↑↑ 続きはタイトルをクリック

k40サムネイル
【婚活で出会った人が好きになれない、どうしたらいい】
なぜ好きになれないの、交際を続けて結婚しても大丈夫?

婚活で出会った人がいい人なのに好きになれない。なぜ好きになれないの、どうしたらいい? いい人なのに好きになれない理由と解決法

 ↑↑↑ 続きはタイトルをクリック

p37サムネイル
MENU